Fedoraでboostnoteを使う

このブログの記事は基本的にすべて Markdownで記述、管理しています。
Markdownはシンプルなテキストデータなので管理がしやすく
取り回しもいいので最近はちょっとしたメモや簡易Tex的に
数式記述にもMarkdownを重宝しています。

そこで重要になるのが Markdownの Editor/Viewer の選択で、
色々試してはいるのですが なかなか決定版と言えるものが
見つかりません。

そんななかで
日本製のMarkdowsエディタ Boostnote を紹介してもらいました。

Boostnote
数式やフロー図などを一般的な記法でデフォルトでかけ、
見た目も悪くなく
そして何より Win / Linux / Mac 対応の Electron系アプリという
ことで導入してみようかと思ったのですが…

Linux用のバイナリが deb パッケージしか配布されていません。

Fedoraで使いたいのでちょっと調べたところ、
公式で rpmパッケージの配布の予定はないとの書き込みがありますが、 
ビルド用スクリプトにredhat系の設定も追加されているので自分でビルドすれば
binary or RPMパッケージ が手に入ります。

公式サイトには手動ビルドの手順がないのでメモがてら手順を残しておきます。

手順

以下のコマンドを実行していきます。

必要パッケージの導入

 $ sudo dnf install nodejs nodejs-grunt dpkg dpkg-dev fakeroot rpm-build git

gitから boostnoteをいただく

$ cd (作業用ディレクトリ)
$ git clone -b add-rpm-support --depth 1 https://github.com/kazuhisya/Boostnote 

ビルド

$ cd Boostnote
$ npm install
$ grunt build

これで (作業dir)/Boostnote/dist 以下に
裸のバイナリ
RPMパッケージ
DEBパッケージ
が生成されます。
RPMパッケージを導入すれば無事インストール完了です。

起動

これでBoostnoteが起動します。
Storage に対して任意のディレクトリを割り当てて
その中に色々なカテゴリを作りながら
markdownノートか各言語のSnipetが記録できます。

タグ付や検索機能を一通りあり
数式やフロー図もかけるので快適です。

Markdowsエディタとしては割といい感じだと思いますが
Google driveなどのクラウドストレージとのやり取り機能は
今の所ないようです、将来おそらく実装されるでしょうが…

作成したノートをネットワーク越しに複数端末で同期したい
ような場合Boostnote単体ではなく、ちょっとした工夫が必要です。

ローカルで使う分には十分便利なのでしばらく使ってみようと
思います。

コメントを追加する

コメント

neso8492 さん
Markdown is GOD!
( Wed, 18 Oct 2017 17:44:06 )
junp さん
私、Boostnoteを開発しているチームのjunpと申します。

Boostnoteについて書いていただきまして誠にありがとうございます!

この度私たちは、Boostnoteのモバイル版をAppstore,Androidにてリリースしましたので、是非ご利用ください!

■App Store URL
https://itunes.apple.com/us/app/boostnote/id1273066636?l=ja&ls=1&mt=8

■GooglePlay URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.boostnote


こちらに詳細を上げております。
http://boostnote.hatenablog.com/entry/2017/08/28/113045
( Wed, 30 Aug 2017 09:45:35 )